幼い頃から、
おもちゃのない家で育ち、
本棚に並んだ本を、読むしかなかった。
家族が、
相談相手になる様な時代でもなく、
歴史も、文化も、世の中のことも、
人間関係のいやらしさも、
本から学んだのである。
頭でっかちの、おしゃまな女の子で、
親からも、親戚からも、
それなりの批判や、それなりの評価も、
受けて育った。
壁一面の本棚には、
作家の名前が「あいうえお」順にならび、
最初に手に取ったのが、
あ行の、日本文学全集「芥川龍之介」。
暗く、闇の世界を描く作家であり、
人間の本質を見抜く、天才である。
最初に、個性的な、
「この方」に、出会ってしまったので、
純文学の御涙頂戴は、好まなかったし、
結構、影響は大きかった気がする。
大人になってからも、
「人を見たら泥棒」とは思わないが、
この人の真意は何かを、追求しすぎて、
素直さからは、遠のいて、
「人並みの幸せ」からも、遠のいた。
「普通じゃない」
「変わってる」
など、ある意味、差別用語で、
言われることもあったが、
「普通という概念」が、それぞれで、
気にもせず、「普通」に、生きて来た。
有象無象の社会の中で、
有無を言わさず、生きるには、
「地位か名誉か金か」に、走れば、
うるさい人間を、黙らせる事も出来る。
しかし、残念ながら、
「夢見る夢子」で、その軽さゆえに、
自然の荘厳さに、
宇宙の美学に、
崇高な人の美意識に、
憧れて生きて来たので、
外堀は埋められず、裸一貫みたいな人生。
この世的には、
損か得かと、言われたら、損!
好きか嫌いかと、言われたら、好き!
幸せか不幸せかと、言われたら、幸せ!
もう一度、
この世に、生まれて来たいかと言われたら、
「うーん?」と、考えちゃう!
ただ、私自身も、
出会った人たちも、
ドラマ仕立ての人生で、
「おもしろかった!」
と、言える事は、確かである。