「母を看取った後、
僕は、自殺を考えています」
「研修授業」を、終えた私に、
唐突に、
一人の青年が、声をかけてきた。
「振替授業」で、
今日だけの生徒であり、
初めて出会い、
名前も知らない人であった。
話の内容が、
「尋常」ではなく、
立ち止まり、
静かに、傾聴した。
訳あって、
「親子の確執」があったが、
大病を患った母親の看取りを、
していると言う。
「優しい言葉」が、かけれず、
余命もない母親に、
「厳しい態度」になり、
苦悩しているとの、訴えであった。
「恨み」がある相手でも、
「老いた」母親であり、「弱者」である。
「ねばならない」
呪縛に、がんじがらめになっていた。
私の講義の中で、
何かを感じて、
「最初から、先生のクラスであったら、
変われたかもしれません」
いきなり、
「投げられたボール」に、
戸惑いはあったが、
否定する事なく、受け止めた。
たった数分の、立ち話の中で、
深い、「悲しみと苦しみ」と、
彼の、「出しきれない優しさ」が、
伝わって来る。
最後に、たった一言、
「お母様を、病院に入れてあげる事」
「医療機関に、託される事」
この研修で、学ぶべき答えを、
伝えたのである。
暗い、
「階段の踊り場」で、
交わした時間の中で、
「二人の命の尊厳」の為に、
「二人の魂の解放」の為に、
助言した答えが、正しかったかは、
20数年たった今も、
心の片隅に、残っている。
そして、お礼を伝えて、
少し、安堵した顔の、
彼の後ろ姿を、忘れないでいる。